August 23, 2014
役割(ロール)を果たすメンバーを揃える
部署を超えて多様性のあるチームを組むことができれば、何が起こるかわからない戦闘地域でも生き延びることができます。
優れたチームには、さまざまな役割(ロール)を果たすメンバーが揃っています。そして、そこに集まったさまざまな力が結集されたとき、チームは最大限のパフォーマンスを生み出します。
まさにRPGの王道ですね。
│
│Posted by e_tacky at12:46
│Comments(0)
│TrackBack(0)
August 08, 2014
購入記録「不浄なる暗黒の書」
ダンジョン・マスター用冊子とプレイヤー用冊子、バトル・マップが同梱されてます。
悪のキャンペーンに邪悪なモンスター、悪の組織、凶悪な罠などなど、ダーク・ヒーローが活躍する世界に必要な情報が満載です。
│
│Posted by e_tacky at19:34
│Comments(52)
│TrackBack(0)
February 01, 2014
購入記録「ネヴァーウィンター・キャンペーン・セッティング」
買えずにいた「ネヴァーウィンター・キャンペーン・セッティング
“北方の宝石”と呼称されたネヴァーウィンターの街にも、あっという間に時は過ぎ去り、“泣き叫ぶ死”と呼ばれる魔法災害(ゲーム「ネヴァーウィンターナイツ
キャラクター用オプションとして紹介されている「キャラクター・テーマ」が興味深い。キャラクターを世界の中で定義づける2つの要素である「種族」と「クラス」。「キャラクター・テーマ」は、それに続く第3の要素。よりネヴァーウィンターらしさを反映しやすくなってます。
│
│Posted by e_tacky at17:43
│Comments(0)
│TrackBack(0)
December 13, 2012
ホビット通信
明後日、映画「ホビット」が封切られるんですね。
本来の目的である「新版 ホビット : ゆきてかえりし物語 第四版・注釈版
小学生時代に図書館で手に取った時は、「ホビットの冒険」というタイトルだったと思います。
「指輪物語」が「ロード・オブ・ザ・リング」3部作として映画化され、今回の「ホビット」も3部作だとか。随分と、原作の密度が違いますが、「ロード・オブ・ザ・リング」では、もったいない感じがありましたので、今回ぐらいの方が、映画化の密度としては良いのではないでしょうか。
続きを読む
- ブログネタ:
- 今、観たい映画はありますか? に参加中!
│
│Posted by e_tacky at18:11
│Comments(1)
│TrackBack(0)
October 10, 2012
September 16, 2012
September 02, 2012
January 16, 2012
ようやく「ルールズ・コンペンディウム」を注文
【参考】『ルールズ・コンペンディウム』 - ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版公式ホームページ
│
│Posted by e_tacky at18:09
│Comments(0)
│TrackBack(0)
March 01, 2011
夕暮れ時のウクライナの古城
ポーランド王国時代に古城を再建・拡張した要塞都市が築かれた、ウクライナ南西部のカームヤネツィ=ポジーリシクィイと言う都市。
それぞれの写真のキャプションには、「城内はまさしく中世ファンタジーの世界観」「海外のRPGなんかをすると、こんな感じですよね」と書かれていたりして、まさにRPGのイメージを膨らませてくれます。
│
│Posted by e_tacky at19:35
│Comments(0)
│TrackBack(0)
February 07, 2011
「ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版スターター・セット」が到着
箱の裏には、
君の冒険のすべてがここから始まるのだ!と力強く書かれています。
やっぱり、箱を開けるときは、ドキドキしますね。
注:amazonで買おうとして在庫切れの場合、高額に設定している出品者もいるようです。
楽天ブックスで購入される場合は、次のurlです。
楽天ブックス:ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版スターター・セット
続きを読む
│
│Posted by e_tacky at20:22
│Comments(0)
│TrackBack(0)
February 04, 2011
やっと「ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版スターター・セット」を注文
いやあ、赤箱は懐かしいですねえ。ボックスの扉絵は当時のまま。
今から届くのが楽しみです。
│
│Posted by e_tacky at19:56
│Comments(0)
│TrackBack(0)
June 09, 2010
May 23, 2010
『ドラゴン・マガジン年鑑』プレビュー

英語圏では、D&D専門雑誌として「Dragon」誌が有名で、現在はネット上で「D&D INSIDER」として展開されています。
「ドラゴン・マガジン年鑑」は、ここで発表されている第4版の追加ルールや設定集などからピックアップし、1冊にまとめられたもの。
プレビューで期待をふくらませながら、発売を待ちたいと思います。
│
│Posted by e_tacky at19:41
│Comments(0)
│TrackBack(0)
May 10, 2010
「ドラコノミコン メタリックドラゴン」購入
「ドラコノミコン クロマティック・ドラゴン
背表紙「ドラゴンを鱗の色で判断してはならぬ」
【目次】
- 第1章 ドラゴンについて
- 第2章 ドラゴンに関するDM用手引き
- 第3章 ドラゴンの住処
- 第4章 新しいモンスター
- ドラコノミコン:メタリック・ドラゴン紹介ページ - ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版公式ホームページ
- ゆるゆるSpeak Easy第32回:『ドラコノミコン:メタリック・ドラゴン』 - ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版公式ホームページ
│
│Posted by e_tacky at12:31
│Comments(0)
│TrackBack(0)
February 10, 2010
第4版「モンスター・マニュアルII」
いよいよ第4版にも「ラスト・モンスター」が登場しました!
遭遇のさせ方は難しいですが、上手く「ラスト・モンスター」が使えると、プレイヤーたちへの驚異に幅が出せますね。
直接的に“強い”モンスターではありませんが、精神的に“痛い”ダメージを演出できます。
【参考ページ】
- モンスター・マニュアル? 第4版紹介ページ - ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版公式ホームページ
- ゆるゆるSpeak Easy第30回:『モンスター・マニュアル?』 - ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版公式ホームページ
│
│Posted by e_tacky at20:09
│Comments(0)
│TrackBack(0)